こんにちは、最近、データ対戦のチームをコツコツ育てつつ、グラトロするのも楽しいことに気付いてしまい少しだけグラトロ参戦してるWCCFブログあんてな管理人(@saarasu)です。
今日は新チームを立ち上げる時にどんな感じで人選をしているか、どんなことを考えているか、どんな手順でやっているかについて書きたいと思います。
チーム立ち上げ時にやっていることを順番に書いていきます。
チームのコンセプト・レギュレーションを決める
まず、最初にチームのコンセプトを決めます。
簡単に言えば、何をするチームなのかを決めます。
良くあるのは〇〇選手を輝かせたいチーム、〇〇縛り、〇〇ってKPを使いたい等です。
稀にチームや国籍ではなく、ハゲやアフロ、名前にファビオが入った選手と言ったマニアックな縛りをする人もいます
※最近私が立ち上げたチームの例
コバチェビッチを輝かせたい、オリンピアコス縛り、パワープレイを使いたい
次に決めるのはチームレギュレーション、公式大会や知り合いの大会に出るのが目的の場合は全白とかU-5 NEW8といったレギュレーションになりますが、特にそういった縛りが無い場合は5Rで組むことが多いです。
目標の設定
最近はこの工程は形骸化していますが、一応、チームのコンセプトやレギュレーションが決まったら目標を決めます。
最近はほぼデータ対戦、チームのレベルによってエリア取りたいとかベスト16いったら満足とかありますが、これ決めとくと意外にモチベーション上がります。
ちなみに、ヒッキー杯に出す予定のオリンピアコスの目標はヒッキー杯グループリーグ勝ち抜けとデータ対戦対人1勝です。
選手選考
最後は選手選考ですが、手順は2段階あります。
・好みの選手を選ぶ
・KPを調整する
-好みの選手を選ぶ
強い選手を選びたい、ユニフォームを揃えたい、XX年のチームを再現したい等、自分の好みで選手を選択していきます。
-KPを調整する
選手を選んだ後にKPを見て必要なKPのカードを選びます。
現状ではKPくらいはある程度揃っていないと楽しめない仕様なので、そこは選んだ選手の中で最善を尽くす感じでやってます。
チームを作るのに役立つサイト
最後にチームを作るときにデータ集めで役立つサイトを2つ紹介します。(ご存知の方も多いと思いますが)
超有名サイトです。選手カードのデータから付録情報まで幅広く揃っています。
WCCFデータサイトの老舗、昔からお世話になっています。
管理人さんが柔軟にサイト情報を更新してくれて、非常にWCCF愛があるサイトです。
まとめ
こんな感じで新チームを立ち上げる時は考えています。
単純に人を選ぶだけでなく、目標とかあると意外に楽しめるのでWCCFを楽しむために自分の中で目標があると良いかと思います。
昔は全冠・〇〇さんに勝つ・店舗得点ランキングに載せる等の目標を自然と立ててWCCFしてた人も多いかと思いますので、昔を思い出して目標立てるのおすすめです。
おすすめ記事
▼おすすめ記事はこちら▼
以上、WCCFブログあんてな管理人(@saarasu)でした。
この記事、面白い、為になった、役に立ったと思った人はTwitterで紹介していただけると幸いです!
注目情報
1月にWCCFブログあんてな杯という大会を開催します。
大会参加希望の方はリンク先にてコメントでお願いします。
人気WCCFブログが一覧出来る!
WCCFブログあんてなに参加しています。
コメントを残す