こんにちは、WCCFブログあんてな管理人です。
高校選手権終わっちゃいましたね。
まだ見てない人もいるかもしれないので結果は書かないですが良い試合でした。
ということで、今回は久しぶりにリアルサッカーネタ書きます。
今、話題のロングスローについてです。
高校サッカーでロングスローが多い理由
理由は簡単です、得点が決めやすいから。
なぜ決めやすいのか?
最近、色々なスポーツ記事でも書かれていますがロングスローに対する守備が高校サッカーだと甘くなりやすいからです。
プロと異なり成長過程にある高校サッカーでは練習できる時間も3年間と限られます。
そうなると、どうしてもボールを使った練習やフィールド内での守備に時間を割きます。
その結果、セットプレイの守備が少し甘くなります。
その為、得点が決まりやすくなります。
実際、青森山田高校は高校選手権ではロングスロー多用しますが、Jクラブユースと対戦することが多いユースのプレミアリーグではあまり使いません。
なぜなら、相手はプロ育成組織でジュニアユースから継続指導されているためセットプレイの守備がしっかりしているからです。
また、GKにJユースチームはタレント揃いであることも理由かもしれません。
ロングスローがプロで通じない理由
結論は既に出ちゃっていますが一応書きますね。
シンプルに得点入らないから。
まず、ロングスローって当然ながら蹴るよりもボールが緩いので強いヘディングシュートが難しいです。
そうなると、相手に止められる確率上がります。
更にプロになるとセットプレイの守備が稚拙ということもないのであまり成功しなくなります。
もう1つ付け足すなら青森山田の黒田監督も言っていましたが、ロングスローはスローインする人がコートの端で投げるので相手に上手くクリアされるとカウンターをくらいやすい上に数的不利になる可能性もあります。
そういった理由からプロでは多用されません。(決勝戦の解説で内田選手はそこまで良いスローインを投げれる選手がいないからと言っていたけどね)
高校サッカーでロングスロー多用するのはあり?なし?
最後に話題になっているロングスローの是非についても個人的な意見を書きます。
私としてはロングスロー自体は好きじゃないけど、ありだと思います。
見ている側からするとそんなに面白くないので好きじゃないですが、ルール的にも問題ないし勝つためにやっているのでありだと思ってます。
と言いつつもWCCFではロングスロー大好きでしたけどねw
オススメ関連記事
以上、WCCFブログあんてな管理人でした。
この記事、面白い、為になった、役に立ったと思った人はTwitter等で紹介していただけると幸いです!
注目情報
人気WCCFブログが一覧出来る!
WCCFブログあんてなを運営しています。
PR枠①ステイホームでも痩せたい人におすすめ
コロナ太りする人が増えそうなので家にいても簡単に出来るダイエット方法を紹介しています。
気になる方は読んでみてください。
PR枠②トレカ買取増やしたいお店経営者におすすめ
充実した紹介文、店舗地図等を含めた詳細情報を掲載して店舗サイトへ誘導します!
下記の記事は秋葉原の記事ですが他にも名古屋や大阪等、色々な地域の記事もあるので気になる方はコメントにてお問合せください。
1枠数千円/月で掲載できます!
PR枠について
ご依頼いただければお手軽価格で宣伝をします。
トレカ専門店やゲームショップ等の相性が良いです。
FOOTISTAであれば、毎月当ブログから数万円以上は売上立っているので宣伝効果かなりあると思いますのでコメントにてお気軽にご相談ください。
コメントを残す