こんにちは、WCCFブログあんてな管理人です。
今日はキックオフの時に得点率が高いカード配置やKPを2パターンほど紹介したいと思います。
紹介するカード配置やKPはバグ等は利用していない配置です。(たぶん、今はそういうのはないっぽいけど)
キックオフ時の得点率が高いカード配置・KP①中央攻撃・ダイレクトプレイ重視
1つ目は中央攻撃で得点率が高いカード配置・KPです。
こんな感じの配置です。
KPはダイレクトプレイ重視を使います。
配置の意図としては2つあります。
1つは後ろにボールを下げさせない。
その為、トップ下はFW配置でボランチも前に寄せています。
また、写っていないですがDFは一番下まで下げるとDFにバックパスすることもほぼなくなるので良いです。(稀にDFにロングパスを戻す時がありますが、大抵は失点後の負け試合なので普段は大丈夫です)
もう1つは前線でボールを取られた時に素早く取り返して押し込むためです。
イメージ的にはキックオフから一気に前にプレスかけて押し込んでゴールを取りきる感じです。
操作は極めて簡単でペナルティエリア辺りまでボールを進めれたらシュートするだけです。
キックオフ時の得点率が高いカード配置・KP②サイド攻撃
2つ目はサイド攻撃の配置です。
こちらに関してはKPはダイレクトプレイ重視でもクロス重視でもゲームメイクでも球離れがそれなりに良ければ割となんでもOKです。
配置の意図は2つあります。
1つはボランチをキックオフに参加させる。
見ての通り右攻め予定なのですが、キックオフは盤面のゴールエリア辺りに近い選手2名が行うので、普通に配置すると2トップが行うのでそれを避けるためにボランチを1枚中央高めに配置しています。
※WCCFでは現実のキックオフと異なり、ちょんとワンタッチする旧来のキックオフが採用されています
2つ目はパスルートです。
パスルートは2つあって、キックオフ直後から右のトップ下にパスが入り、そこからウイングにパスを出すパターンとボランチを経由してトップ下経由もしくは直接ウイングにボールを入れるパターンがあります。
この2パターンでサイドの縦スルーパスを狙いセンタリングをあげます。
センタリングが上がったら普通に合わせるだけです。
キックオフカード配置の使い方
最後に紹介するキックオフの時のカード配置とKPの使い方を一応書いておきます。
使い方は簡単、カードに関してはキックオフから数秒経ったら自分がいつも使っているフォーメーションに戻しても問題ありません。
KPに関しては相手にボール取られるまではそのままの方が良いです。
こんな感じで使っていただければと思います。
オススメ関連記事
以上、WCCFブログあんてな管理人でした。
この記事、面白い、為になった、役に立ったと思った人はTwitterで紹介していただけると幸いです!
注目情報
人気WCCFブログが一覧出来る!
WCCFブログあんてなを運営しています。
コメントを残す