こんにちは、WCCF FOOTISTAブログあんてな管理人です。
今日はFOOTISTA2020はスタミナが重要なのではないかという話をしたいと思います。
実は質問箱でもいただいていたので、それを基にもう少し深堀りして書いてみます。
FOOTISTA2020のスタミナ事情
まあ、2019同様と言えば同様ですが相変わらずスタミナの減りは早いままです。
しかし、大きく変わった点が1つあります。
それはリーグ戦のチームコストです。
今までは1,500でしたが2020からは1,600にコスト制限が緩和されました。
その結果、戦略的な選択肢が増えているのでそういう意味ではスタミナをどう捉えるかは戦術上も重要な要素と言えると思います。
FOOTISTA2020スタミナが重要な理由①試合終盤までまでバテない選手の活用
FOOTISTA2020でスタミナが重要な理由の1つ目は試合終盤までバテない選手の活用をどうするかです。
FOOTISTAスタミナが減ると数値がどんどん下がるという仕様なので、スタミナのない選手は元の能力がどんなに高くても弱くなります。
そう考えると、能力ベースで考えつつも最低限のスタミナはスタメン選手に必要です。
今で言えば80くらいがボーダーラインです。
また、90超える選手であれば、試合終盤では相手が数値落ちていても自分は落ちないので優位性があります。
そういう意味ではスタミナの高い選手を敢えて選ぶという選択肢も戦術上はありだと思います。
2020で排出されている選手で言えば、ムサ・マレガ選手なんかは★3ですがスタミナ91ですので試合終盤まで走れるという理由で使うのもありな選手になります。
中盤だとラムジーなんかも選択肢になるかも。
FOOTISTA2020スタミナが重要な理由②スーパーサブの活用
恐らく、一番悩むのがスーパーサブの活用です。
コスト制限が緩和されたため、コスト100のスーパーサブ、今後出るかもしれないコストが90以下のスーパーサブを使うという選択肢が容易になりました。
そうなった場合、先ほどとは逆で元の能力自体は高いけどスタミナに不安がある選手を使うという選択肢も出てくるのかなという気がします。
2020のカードではイカルディなんかはスタミナ76とフル出場には少し不安がありますが、元の能力はめちゃくちゃ高いので交代を織り込んで使う手もあると思います。
ましてや、交代選手がスーパーサブであれば戦力ダウンもなしに出来るはずです。
FOOTISTA2020はスタミナが重要 まとめ
こんな感じでまとめてみました。
とりあえず、スタミナは色々な考え方があり今のところ正解はありません。
そういう意味では今の時期ならではの面白さがあると思うので、皆さんも自分なりの考えを持って使ってみてください。
オススメ関連記事
以上、WCCF FOOTISTAブログあんてな管理人でした。
この記事、面白い、為になった、役に立ったと思った人はTwitter等で紹介していただけると幸いです!
注目情報
人気WCCFブログが一覧出来る!
WCCF FOOTISTAブログあんてなを運営しています。
コメントを残す